ビジネス本の紹介
感覚人間の挑戦(ロジカルシンキング編)
自分で読んだ本を勝手にまとめました~
普段は小説が大好きな私ですが、今のお仕事をスタートしてからはビジネス本を読む機会が増えました。
感覚人間の私には、ビジネス本というものは
「本じゃない」
と思うほど、苦手。
小説と詩を普段読んでいる人には、ビジネス本の文章は教科書を読んでいるような感覚。
ということで、マンガからスタート!
『マンガでわかる!
マッキンゼー式ロジカルシンキング
世界一の頭脳集団の思考整理術を優しく解説』
わあ、読みやすそう♪
ということで、以下、私のまとめです~
toc
【感覚人間の私が思うこの本を読むメリット】
- 論理的思考を身につける具体的なトレーニングが載っている
2. 「ものごとを整理」し、「問題点を正確にとらえ」、「もっとも効果的な対応策を考えることができる」
3. ロジカルとクリエイティブの関係が理解でき、どちらも伸ばす方法が載ってる
【感覚人間の私がこの本を読む目的】
- 大型案件が増え、混乱する場面が出てきた
→業務に時間をかけることで、問題を解決しているが、根本的解決ではない
2. プライベートと仕事のラインが引けてないことに不安を感じた
→特に子育て。家にいても仕事のことばかり考えることに不安が。
3. 提出物や報告物、また計画書など作成しなくてはならないものが出てきた
→常に思考整理できてないため、書けない=作成できない
【感覚人間の私がこの本に期待したこと】
1. 「ものごとを整理」し、「問題点を正確にとらえ」、「もっとも効果的な対応策を考えることができる」
→シンプルに仕事ができる
2. 真のプライベートの時間を持つことができる。
3. 人間関係の円滑化・簡略化
4. 提出物を作成できる
【感覚人間の私が勝手にまとめたこの本の内容】
- ロジカルシンキングは誰でもできる
2. 「A4メモ書き」で身につける
└0秒思考を身につけることができる
└短時間に大量の情報を言語化、自分のペースで視覚的に整理できる
3. フレームワーク
└マトリックスの使用→情報のお部屋分け
└マトリックス以外のフレームワークの使用
※提出物に使える!
4. 3Cを使用できるようになる
└効果的なプレゼンができる
└相手をなるほどと納得させる資料が作れる
5. 思考の加速化
└ロジックツリーの使用
└3CとA4メモ書きを組み合わせて使う
└クリエイティブな思考を更にブラッシュアップできる
ということで、急に始まった本の書評投稿😂
次回 私がビジネス本を克服した方法を紹介します( ^ω^ )